健康経営と労働安全衛生

取り組み方針

当社は、多様な人材が自らの持てる力を最大限に発揮し、会社の競争力を強化し続け、持続的な成長を果たしていくためには、社員一人ひとりの健康と安全が重要な経営課題と捉えています。社員がそれぞれのライフスタイルに応じ、活き活きと働くことのできる職場環境を整備し、社員の健康保持・増進に積極的に取り組んでいます。

そして、社員だけでなくステークホルダーをはじめ関わる全ての人々の安全と健康に配慮し、労働環境の整備や安全・健康意識の向上を求めます。

≪健康経営宣言≫
  • 当社の「進取の精神」や「柔軟で強靭なチャレンジスピリット」にもとづく一人一人の新たな価値創造を社員の健康管理の側面から支え、会社の持続的な成長へとつなげます。
  • 社員の心身の健康づくりのために積極的に投資を行い、多様な人材が活き活きと働くことのできる職場づくりを推進します。
  • 街づくりを通じて、地域・社会における人々の健康保持・増進に取り組むとともに、社会が直面する幅広い課題の解決へとつなげ、健康で豊かな未来の実現に貢献します。
従業員および外部サプライヤーの健康と安全への配慮に関する調達基準(当社グループの「サステナブル調達基準」(抜粋))
3.労働に係る人権尊重

企業は、関連法規制を遵守することのみならず、ILO中核的労働基準を含む国際的な人権基準を参照し、労働者の人権を尊重しなければなりません。

(3-1) 結社の自由、団体交渉権

企業は、現地の法規制を遵守したうえで、労働環境や賃金水準などの労使間協議を実現する手段としての従業員の団結権や団体交渉権を尊重しなければなりません。

(3-2) 強制労働の禁止

企業は、強制、拘束、非人道的な囚人労働、奴隷制または人身売買によって得られた労働力を用いることはできません。また、企業はすべての就業を強制することなく、従業員の離職や雇用を自ら終了する権利を守らなければなりません。

(3-3) 児童労働の禁止、若年労働者への配慮

企業は、最低就業年齢に満たない児童に労働をさせてはなりません。また、企業は、18歳未満の若年労働者を夜勤や残業などを含む、健康や安全が損なわれる可能性のある危険業務に従事させてはなりません。

(3-4) 雇用における差別の禁止

企業は、賃金、昇進、報酬、退職等のあらゆる雇用実務において、人種、国籍、民族、肌の色、年齢、性別、性的指向、性自認、宗教、信条、障害の有無、婚姻状況、妊娠、所属政党、組合への加入等に基づく不当な差別行為など、あらゆる不当な差別行為を行ってはなりません。

(3-5) 虐待およびハラスメントの禁止

企業は、労働者の人権を尊重し、精神的・肉体的な虐待、強制、ハラスメントなどの非人道的な扱い、ならびにそのような可能性のある行為を労働者に行ってはなりません。

(3-6) 適切な賃金と手当

企業は、従業員に支払われる報酬(最低賃金、残業代、および法的に義務付けられた手当や賃金控除を含む)や社会保障に、適用されるすべての法規制を遵守しなければなりません。

また、生活に必要なものを賄うことのできる水準の賃金(生活賃金)の支払いに配慮することが望まれます。

(3-7) 適切な労働時間、休日・休暇

企業は、労働者の働く地域の法規制上定められている限度を超えて労働させてはならず、国際的な基準を考慮した上で労働者の労働時間・休日を適切に管理するとともに、現地法令に定められた年次有給休暇を付与しなければなりません。

4.安全で健康的な労働環境

企業は、関連法規制を守るのみならず、労働者の安全と健康に関する国内外のガイドラインなどに留意し、業務に伴う怪我や心身の病気を最小限に抑え安全で健康的な労働環境を整える取り組みを行わなければなりません。

(4-1) 従業員の健康管理

企業は、すべての従業員に対し、適切な健康管理を行わなければなりません。

(4-2) 労働安全衛生

企業は、職務上の安全に対するリスクを特定・評価し、また適切な設計や技術・管理手段をもって安全を確保しなければなりません。

また、職場において、有害な生物的・化学的・物理的な影響に労働者が曝露するリスクを特定・評価し、適切な管理を行わなければなりません。

(4-3) 身体的負荷のかかる作業への配慮

企業は、身体的に負荷のかかる作業を特定・評価のうえ、労働災害・業務上疾病につながらないよう適切に管理しなければなりません。

(4-4) 機械装置の安全対策

企業は、労働者が業務上使用する機械装置について安全上のリスクがないか評価し、適切な安全対策を実施しなければなりません。

(4-5) 施設の安全衛生

企業は、労働者の生活のために提供される施設(寮・食堂・トイレ・休憩所など)の安全衛生を適切に確保しなければなりません。

また、寮では、緊急時の適切な非常口を確保しなければなりません。

(4-6) 労働災害・業務上疾病の発生時の対応

企業は、労働災害および業務上疾病の状況を記録・報告し、適切な対策および是正措置を講じなければなりません。

(4-7) コミュニケーションの推進

企業は、労働者が被る可能性のある職務上の様々な危険について、適切な安全衛生情報の教育・訓練を労働者の母国語または理解できる言語・方法で提供しなければなりません。

また、労働者から安全に関わる意見をフィードバックする仕組みがなければなりません。

なお、当社グループの「サステナブル調達基準」の詳細については、「サプライチェーンマネジメント」の「取り組み方針」をご参照ください。
「サプライチェーンマネジメント」詳細ページへ

取り組み体制

当社では、人事管掌取締役が責任者となって、社員の健康と安全に関する取り組みを進めています。

具体的には、社員の健康課題や労働時間等に関して、経営層に定期的に報告を行い、改善策の企画・立案を行っているほか、健康保険組合も交えながら、社員の健康課題の確認、分析ならびに改善施策の協議を定期的に実施しています。

また社員の健康保持・増進を担う専門組織「健康管理センター」を設置し、定期健康診断・ストレスチェックの受診率向上に努めているほか、人事部員による全社員への毎年の個別面談や、社員が自由に相談できる健康相談窓口の開設をはじめ、人事部・産業医・保健師・公認心理士が連携して、社員の心身の健康や労働環境の向上に努めています。

労働組合との協議においても、社員の健康と安全が重要な課題であるという共通認識のもと、意見の交換と調整を行っています。

取締役会の監督

社員の健康と安全に関する活動や事故・災害状況の発生については、人事管掌取締役が取締役会への報告を行っており、管理監督についても人事管掌取締役が担当しています。

取り組み⽬標および達成状況

当社では、従業員の健康維持に向けて健康診断・人間ドックの受診率等の目標を設定し、数値向上に向けた取り組みを順次拡充しています。

主な取り組み

従業員および外部サプライヤーの健康と安全への配慮に関する調達基準(当社グループの「サステナブル調達基準」)に基づき、従業員および外部サプライヤーに安全で健康的な労働環境を提供するよう、継続的な労働環境の改善に取り組んでいます。

安全な職場の実現

具体的には、全国の新築プロジェクトにおける建設現場等を、当社グループの従業員が定期的に巡回して健康と安全に関するデューデリジェンス、モニタリングを行い、危険個所を予知して適切な指導や是正を行うことにより、事故発生を予防し安全な職場を実現しています。

巡回により得られた重要事例は、当社グループの従業員、外部サプライヤーが参加する安全大会の場で情報共有されます。また、当社グループの従業員、外部サプライヤーの労災件数を記録して定量指標としています。労災や危険性の高い事例が生じた場合は、原因を詳しく分析し、再発防止に向けて周知、指導を実施することで、更なる安全性の確保に努めています。

社員の健康増進

毎年の健康診断実施に加え、35歳以上の全社員とその配偶者の人間ドック受診、女性社員や社員の配偶者の婦人科検診も毎年行い、併せて人間ドック休暇も付与しています。また、企業の健康経営推進に資するソリューションとして当社が提供するサービス「&well」による健康増進イベント・セミナー・歩数対抗戦・アプリでのコラム配信等を実施しております。

ストレスチェック

当社では、社外専門機関であるMS&ADインターリスク総研㈱によるストレスチェックテストを通して、従業員のメンタルヘルス状況を定期的にモニタリングするとともに、その改善に向けた取り組みに繋げています。

人事部員と全社員との個別面談の毎年実施・ストレスチェックの実施・過重労働者への産業医面談実施等を通じ、就業実態・心身の健康状態の把握に努めています。

疲労回復や心身のバランス保持のために、専門マッサージ師(ヘルスキーパー)が常駐し、マッサージや仮眠でリフレッシュできる施設「Refre(リフレ)」を設置しています。

リフレッシュルーム
リフレッシュルーム
リフレッシュルーム
Refre(リフレ)受付

健康経営銘柄・健康経営優良法人

当社社員の健康保持・増進に関する取り組みが評価され、健康経営に特に優れた企業として、経済産業省と東京証券取引所が共同で選定する「健康経営銘柄2023」に選定されました。これは東京証券取引所の上場企業のなかから健康経営に特に優れた企業を「健康経営銘柄」として、1業種につき原則1企業を選定するものです。また経済産業省と日本健康会議が共同で推進する「健康経営優良法人(大規模法人部門、ホワイト500)」にも7年連続で認定されています。

健康経営銘柄2023 健康経営優良法人2023

健康・安全基準に関する研修

当社では、新入社員・新任グループ長に対して、健康・安全に関する研修を毎年実施しています。

受講した従業員数の詳細は「ESGデータ」ページの「社会関連データ」をご参照ください。
https://www.mitsuifudosan.co.jp/esg_csr/esg_data/society/

感染症などのグローバルな健康問題に対する対応

新型コロナウィルスの感染拡大は世界中の人々の生活に大きな影響を与えました。またHIV(エイズ)や結核、マラリアなどの三大感染症はいまだに世界的な健康課題となっています。

当社は、三大感染症が社会課題となっているインドを含み海外赴任する従業員に対して、感染症対策のサポートを充実させています。赴任前の予防接種案内やワクチン提供、感染リスクを最小限に抑える取り組みを実施しています。また、現地での健康管理サポート、一時帰国時の人間ドック補助などを通じて、従業員が安心して業務に専念できる環境を整えています。また衛生環境の十分な生活環境を確保できるよう十分なサポートを従業員とその家族に行っています。