
デザインを五感で体感する新しいカタチのデザインイベント
「東京ミッドタウン デザインタッチ」開催
10月31日(水)〜11月4日(日)
平成19年10月16日 三井不動産株式会社、東京ミッドタウンマネジメント株式会社
東京ミッドタウン(事業者 三井不動産ほか)では、デザインが日本の国際競争力の源泉になるという考えのもと、10月31日(水)から11月4日(日)まで、東京ミッドタウン最大のデザインイベント「Tokyo Midtown DESIGN TOUCH(東京ミッドタウン デザインタッチ)」を開催いたします。
コンセプトは『デザインを楽しむ、デザインで楽しむ』
「Tokyo Midtown DESIGN TOUCH(東京ミッドタウン デザインタッチ)」は、インテリアやグラフィック、プロダクトはもちろん、ミュージック、フードなど文化を形成するもの全てを「デザイン」として捉え、それらを通して日常生活を豊かにすることを提案するイベントです。
各国大使館によるその国の文化を感じさせるデザイン・プロダクツの展示や、世界と日本の多彩なトップクリエーターによるセミナーやワークショップをはじめ、音で空間をデザインしていくミュージックライブなど、多彩なプログラムを予定しています。
デザインを通して「都心の上質な日常」を提案
東京ミッドタウン内の各ショップ&レストランでは、実際に触れてデザインを体感できるイベントを実施します。インショップイベントはもちろん、「食感」や「いろどり」をテーマにデザインされた特別メニューなども登場。五感でデザインを感じる楽しさを提案します。
五感で体感する新しいカタチのデザインイベント
「Tokyo Midtown DESIGN TOUCH(東京ミッドタウン デザインタッチ)」は、世界のグッドデザインに触れながら、五感でデザインを感じていただける新しいカタチのデザインイベントです。東京ミッドタウンでは、今後も本イベントを毎年継続して開催していきたいと考えています。
【実施概要】
開催日時 |
平成19年10月31日(水)〜11月4日(日)11時〜21時 (但しミッドタウン・ホールAは10月31日のみ13時〜21時、全日20時入場終了) |
---|---|
開催場所 | 東京ミッドタウン(東京都港区赤坂9-7-1他) |
会場 |
ミッドタウン・ホールA ガレリア ミッドタウン・カンファレンス アトリウム ミッドタウン・ガーデン |
主催 | 東京ミッドタウン |
特別協力 | オーストラリア大使館 マーケティング事務所、英国大使館 貿易・対英投資部、 フィンランド大使館、フランス大使館 経済部、アイスランド大使館、 オランダ王国大使館、ノルウェー王国大使館、スウェーデン大使館、 |
協力 | 株式会社エフエム東京 |
問い合せ先 | 東京ミッドタウン・コールセンター TEL03-3475-3100 |
【実施内容】
概要 | 世界各国と日本国内のデザイナーによる企画展です。 |
---|---|
テーマ | 「Design DNA & Japan Value」 |
時間 | 11時〜21時 (但し10月31日は13時〜21時、入場は20時まで) |
内容 | 「Design DNAゾーン」と「Japan Valueゾーン」でプロダクツデザインを展示します。会場のデザイン監修はクラウディオ・コルッチが担当。会場では、各国の選りすぐりのデザインと日本のデザインの今を体感できます。 |
Design DNAゾーン
各国大使館と大使館推奨のデザイナーや企業が、各国の特徴的な文化や伝統を踏まえつつ未来を感じさせるデザインを展示します。
展示内容:
テーマ | UK Design in Zakka |
---|---|
内容 | 毎日の生活を楽しくする英国生まれの最新雑貨。今年の「Gift of the Year」に輝いた商品を中心に紹介します。 |
テーマ | Chic et Haute Couture シック エ オートクチュール |
---|---|
内容 | 壁紙ステッカーを紹介するGrain de Beauté、デザイン小物を数多く取り揃えたPetite Production、インテリア小物とアクセサリーを提案するcub-ar、「コンテンポラリーなライフスタイルをトータルに」をコンセプトに優れた製品を開発するLigne Roset、職人としての優れた才能で、伝統的なものとモダンなものを融合させるDomeau&Pérès等、フランスを代表するインテリアメーカーが参加します。 |
テーマ | Winter |
---|---|
内容 | スウェーデンは日本より若干面積が大きいにもかかわらず、人口はわずか900万人。そのため、スウェーデン人は生活や仕事、遊びを広々とした空間で行うことに慣れています。デザイン、本、音楽、おもちゃ、食、洋服といった現代のスウェーデンの生活を構成する部分を組み合わせることによって、六本木でスウェーデンへの扉を開きます。 |
![]() 英国大使館 貿易・対英投資部 <Switch-Stick> |
![]() |
![]() フランス大使館 経済部 <Grain de beaute2 branche> |
![]() |
![]() スウェーデン大使館 <Winter> |
テーマ | The signpost of the Finnish design |
---|---|
内容 | 日本でも人気のある北欧デザイン。そのなかでも先進的でありながらどこかおおらかで懐かしい印象を与えるフィンランド。20世紀を代表するアルヴァ・アアルトをはじめ、現在第一線で活躍する国際的に有名なデザイナー、イルッカ・スッパネン、ハッリ・コスキネンの家具などを中心に、代表的なデザインを展示致します。フィンランドデザインの今と未来がご覧になれます。 |
テーマ | Australia - Life style & Design |
---|---|
内容 | 自然の豊かさと美しさで知られるオーストラリア。多民族国家であるこの国は、常に様々な文化が刺激しあい、新しい感性を創造しています。その中でも、特に「感性の創造」を感じていただける3ブランドを紹介します。自然と現代が共存する大陸。まだまだ知られていないオーストラリアの魅力がここにあります。 |
![]() オーストラリア大使館 マーケティング事務所 <Compact Desk> |
![]() |
![]() フィンランド大使館 <KIRSST> |
Japan Valueゾーン
日本の文化・伝統と、未来へ通じる可能性の両面を持つデザインを展示します。
展示内容:
内容 | 奥山清行、喜多俊之による展示です。奥山清行は、「地元の伝統的技術を活かして付加価値の高い商品を開発し海外に展開する」という概念の基で、自らがプロデュースしたブランド、山形工房の作品を展示します。喜多俊之は、38年間ライフワークとして取り組んできた、日本の伝統工芸職人とのコラボレーションによる作品の中から、本年4月ミラノサローネで発表した「KITA's collection」の作品を展示します。 |
---|
内容 | 錫製のフルーツボウル「能作」と、漆を使用したトレー「永遠のバイブレーション」の展示です。 |
---|
内容 | ガラス製のイス「ルミナスチェア」の展示です。 |
---|
![]() 倉俣史朗+三保谷硝子店 <ルミナスチェア> |
![]() |
![]() 喜多俊之 <Aoya> |
※その他、カンファレンス参加のデザイナーたちの魅力的なデザインを出展予定です。
概要 | 本イベントに参加する東京ミッドタウン内のショップやレストラン(53店)が、インショップイベントを実施します。期間限定の特別メニューや、限定商品が多数登場します。 |
---|
テーマ | TOUCH |
---|---|
内容 | 本イベントの「TOUCH」をテーマに、デザイン性や素材の優れた商品や素材を実際に「触れる」「体感する」など、肌でデザインを感じるイベントです。 | 参加店舗 |
|
テーマ | 食感をデザインする |
---|---|
内容 | 食感や香りなどに特徴を持たせたメニューを各ショップで提供。創意工夫を凝らした今までにない意外な食感や、意外なコンビネーションなど、この機会でしか味わえない特別メニューが販売されます。 | 参加店舗 |
HAL YAMASHITA 東京(ハル ヤマシタ トウキョウ) Pizzeria-Trattoria Napule(ピッツェリア・トラットリア ナプレ) Botanica(ボタニカ)など全13店舗 |
テーマ | 色彩で食卓をデザインする |
---|---|
内容 | 「色彩」をテーマに色鮮やかな新商品や限定商品を販売。店頭には色彩豊かな商品が並び、各店舗にて選び抜いたこの秋のテーマカラーを楽しめます。 | 参加店舗 |
CANOVIANO CAFÉ(カノビアーノ カフェ) とらや DEAN&DELUCA(ディーン&デルーカ)など全14店舗 |
![]() WISE・WISE tools |
![]() |
![]() テナム |
![]() |
![]() CANOVIANO CAFE |
※参加店舗の詳細は参加店舗一覧[PDF:83KB]をご参照ください。
概要 | 各国大使館や東京ミッドタウンのテナント、東京ミッドタウン内の人気ショップやレストランなどがセミナーやワークショップを無料で展開します。(一部有料) |
---|---|
テーマ | Conference |
主なセミナー、ワークショップ:
講演者 |
来日英国企業 ロス・ラブグローブ(インダストリアルデザイナー) 深澤直人(プロダクトデザイナー) |
---|---|
協力 | 英国大使館 貿易・対英投資部 | 内容 | 日英のさらなるパートナーシップを求め、来日企業によるデザインのプレゼンテーションと、ゲストスピーカーのロス・ラブグローブ、深澤直人によるセミナーを実施します。B to B向けのカンファレンスです。 |
講演者 | クラウディオ・コルッチ(CLAUDIO COLUCCI DESIGN /Tokyo-Paris 代表) |
---|---|
協力 | フランス大使館 経済部 | 内容 | 出展作品であるフルーツボールやVIB、最近行っている活動をデザイナーとして、芸術と工芸といった視点を踏まえながら、そこにある自由・意味を語ります。 |
講演者 |
H.E.Mr.Thordur Aegir Oskarsson(駐日アイスランド大使)、 園城真紀(商務官) |
---|---|
協力 | アイスランド大使館 | 内容 | アイスランドのデザイン、アート、音楽、文化等についてその背景と現代シーンを紹介します。また、小国からなぜ世界的アーティストが誕生するのかなどを解説します。 |
講演者 |
藤田洪太郎(萩ガラス) 山田長幸(ワイス・ワイス代表) |
---|---|
協力 | ワイス・ワイス | 内容 | 萩ガラスの歴史と伝統、最先端の技術を融合した工法を紹介します。 |
講演者 |
林田直樹(ゼネラルマネージャー) 福田彩奈(プロダクトマネージャー) |
---|---|
協力 | イデアインターナショナル | 内容 | 人智学者ルドルフ・シュナイダー博士が提唱した「バイオダイナミック農法」と呼ばれる有機農法にて製品化された「Agronatura」の体感とイタリアの製造工程のスライドショーを実施します。 |
講演者 |
佐藤卓(グラフィックデザイナー) 竹村真一(文化人類学者) |
---|---|
協力 | 21_21デザインサイト | 内容 | 佐藤卓、竹村真一が、アジアの水の考え方、生活と水との奥深い関係について語るトークショーです。 |
講演者 | 堀木エリ子(和紙デザイナー) |
---|---|
協力 | 堀木エリ子&アソシエイツ | 内容 | 銀行員からデザイナーへ。固定概念なく独自の発想で建築空間に生きる和紙造形を創り続けて20年。伝統的な素材に新しい機能、幅広い用途を与えながら進化させてきた軌跡や考え方をご紹介します。 |
![]() 「water」 21_21デザインサイト |
![]() |
![]() 堀木エリ子 (和紙デザイナー) |
概要 |
東京ミッドタウンが提案する「Design Touch」。それは、視覚だけではありません。“聴覚”=即ち音楽も、SoundをDesignすることによって創られていきます。 アトリウムに設置されたステージで、アーティストが音を紡ぎDesignする「音楽」を体感してください。 |
---|---|
テーマ | MUSIC=Sound Design |
日時 |
11月1日(木)〜11月4日(日) 1部 12時〜13時、2部 15時〜16時、3部 18時〜19時 (10月31日はTOKYO FMによる特別ステージ) |
出演者 | 青木カレン(Jazz)、Dag Arnesenトリオ(Jazz)など |
※その他、株式会社エフエム東京協力によるアーティストが多数出演予定です。
青木カレン
概要 | 日本を代表するグラフィックデザイナー団体JAGDAと石工技術者のコラボレーション。デザイナーの感性と匠の技が、新しいジャパンバリューの創出に挑戦しました。 |
---|---|
テーマ | INADA Stone Exhibition 東京ミッドタウン展 |
日時 | 10月31日(水)〜11月5日(月) |
出演者 | 社団法人日本グラフィックデザイナー協会茨城、稲田石材商工業協同組合 |
協力 | 東京ミッドタウン |
出展予定 デザイナー |
青木克憲、青葉益輝、秋田寛、秋山孝、浅葉克己、勝井三男、 佐野研二郎、永井一史、野田凪、福田繁雄、松永真、 森本千絵、U.Gサトーなど |
- 稲田御影石、INADA STONE Exhibitionとは
- 稲田御影石(産出地:茨城県笠間市)は、日本有数の最高級ブランド石材で、最高裁判所や国会議事堂等これまで多くの建造物に使用されてきました。近年では、長引いた不況や、海外の安い石材の影響で需要が激減している中、稲田御影石の魅力と可能性をPRし、地場産業の復興を図るため、日本を代表するグラフィックデザイナー団体JAGDAとのコラボレーションによって、2005年に第1回INADA STONE Exhibitionを開催。都内で初めてとなる東京ミッドタウンでの特別展を行います。
作者名:福田繁雄
(社団法人日本グラフィックデザイナー協会【JAGDA】会長)
作品名:地球を支え、天界を知る