日本橋再生計画2008(秋)
『きもの・和・日本橋(きもの・わ・にほんばし)』開催
日本橋が着物姿の人で彩られる!
開催日:11月2日(日) 会場:コレド日本橋 ほか
平成20年10月10日
名橋「日本橋」保存会
三井不動産株式会社
名橋「日本橋」保存会(会長:中村胤夫)ならびに三井不動産株式会社(代表取締役社長:岩沙弘道)は、“和の似合う街 日本橋”において、日本橋一帯が着物姿の人たちで賑わうイベント、『きもの・和・日本橋』を11月2日(日)に開催いたします。
当イベントは、「残しながら、甦らせながら、創っていく」をコンセプトに、日本橋地域の活性化と新たな魅力の創造を目的として行われている官民地元一体の活動「日本橋再生計画」の一環として行われます。
加えて、10〜11月は日本橋にて様々なイベントが予定されています(添付資料参照)。より多くの皆様に日本橋の魅力を再発見していただく機会になるものと確信しています。
『きもの・和・日本橋』 概要
■『日本橋きもの絵巻』
重要文化財である日本銀行本店前庭で、着物姿の一般参加の方々の大集合写真を撮影します。撮影には「東京きものの女王」にも参加していただく予定です。
■『きもの富くじ』
『日本橋きもの絵巻』参加者全員を対象とした抽選を行います。1等賞100万円相当の着物と帯が、2名様に当たります。
■『日本橋きものフォトセッション』
日本橋周辺に設置した5ヶ所の撮影スポットで、着物でご来場の方を対象にプロのカメラマンによる写真撮影を行います。プリントはコレド日本橋にて無料でプレゼントします。
■『日本橋きもの写真パネル展示』&『スペシャルトークショー』
コレド日本橋において、フォトグラファー蜷川実花氏が雑誌向けに撮影した日本橋の街と着物美人をテーマにした作品10点(予定)をパネル展示します。
また、撮影を通じて同氏が感じた日本橋と着物をテーマにしたトークショーを開催します。


|
イベント |
実施時間 |
会場 |
備考 |
(1) |
『日本橋きもの絵巻』 (大集合写真撮影会) |
14:45受付 15:30撮影 |
日本銀行本店前庭 |
|
『きもの富くじ』 当選者掲出 |
18:00掲出開始 |
コレド日本橋 地下1階特設会場およびWEB公式サイト |
|
(2) |
『日本橋きものフォトセッション』 |
12:00〜17:00 |
日本銀行本店前、三井本館前、日本橋、むろまち小路、コレド日本橋 |
|
(3) |
『日本橋きもの写真パネル展示』 |
11:00〜23:00 (各フロア営業時間により異なります) |
コレド日本橋内 |
展示期間:10月24日(金)〜11月9日(日) |
(4) |
『きものステーション』 |
9:00〜17:00 |
室町福徳塾 |
|
(5) |
『蜷川実花 スペシャルトークショー』 |
17:00〜17:30 |
コレド日本橋 アネックス広場 |
|
(6) |
『白木茶屋』 |
11:00〜18:00 |
コレド日本橋 アネックス広場 |
|
※(3)「日本橋きもの写真パネル展示」以外は雨天の場合は中止です。

イベント名称: 『きもの・和・日本橋(きもの・わ・にほんばし) 』
開催日 |
11月2日(日)
※下記(3)以外は雨天中止。雨天中止の場合、11月1日(土)18:00より公式サイトにて発表。
※一部展示のみ11月9日(日)まで開催。
|
開催場所 |
日本銀行本店(所在地:中央区日本橋本石町2-1-1)前
三井本館(所在地:中央区日本橋室町2-1-1)
日本橋 橋上
むろまち小路(むろまちこうじ、日本橋室町一丁目から日本橋本町一丁目へ通じる道路)
コレド日本橋(所在地:中央区日本橋1-4-1)
|
主催 |
名橋(めいきょう)「日本橋」保存会(*)
三井不動産株式会社(本社:中央区日本橋室町2-1-1(三井本館))
*名橋「日本橋」を永く将来にとどめることによって、地域社会の発展を図ることを目的に発足した。
|
協力 |
東京織物卸商業組合、日本銀行、日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会 |
後援 |
中央区、中央区観光協会、財団法人 東京観光財団、社団法人 全日本きもの振興会 |
公式サイト |
http://www.nihonbashi-tokyo.jp/kimono/ |
(1)『日本橋きもの絵巻』(大集合写真撮影会)
開催日時 |
11月2日(日)、14:45受付15:30撮影 |
会場 |
日本銀行本店前庭 |
内容 |
重要文化財である日本銀行本店を背景に、着物姿の大集合写真撮影会
|
参加条件 |
着物でご来場の方(年齢・性別等不問) |
参加費 |
無料 |
参加方法 |
当日上記会場前にて受付 |
参加者特典 |
全員に『きもの富くじ』抽選券を差し上げます。 |
賞品 |
1等賞
100万円相当の着物と帯(目録、
着物スタイリスト大久保信子氏によるコーディネート)2名様
2等賞 「マンダリン オリエンタル 東京」スパ&ディナーペア券5組10名様
他、総勢127名様にプレゼント。
|
当選者発表 |
11月2日(日)18時以降、コレド日本橋 地下1階特設会場ならびに公式WEBサイトにて「きもの富くじ」当選者発表。
※当選者は、11月3日(月・祝)21時までコレド日本橋地下1階特設会場にて引き換え可能。
|
(2)『日本橋きものフォトセッション』
開催日時 |
11月2日(日)、12:00〜17:00 |
撮影場所 |
日本橋周辺5ヶ所の撮影スポット
日本銀行本店前、三井本館、日本橋、むろまち小路、コレド日本橋 (上記地図参照)
|
参加条件 |
着物でご来場の方(年齢・性別等不問)
|
内容 |
プロのカメラマンによる写真撮影を実施。プリントをコレド日本橋B1階特設会場にて受け渡し。共に無料。 |
(3)『日本橋きもの写真パネル展示』
展示期間 |
10月24日(金)〜11月9日(日) |
開場時間 |
11:00〜23:00(各フロアの営業時間により異なります) |
会場 |
コレド日本橋内
|
観覧料 |
無料 |
内容 |
フォトグラファー蜷川実花(にながわ みか)が雑誌向けに撮影した、日本橋の街と着物美人をテーマにした写真10点(予定)をパネル展示。 |
(4)『きものステーション』
開催日時 |
11月2日(日) 9:00〜17:00 (着付けは14:30まで)
|
会場 |
室町福徳塾(所在地:中央区日本橋室町2-3-16三井六号館1階) |
内容 |
着物をお持ちいただいた方へ、無料着付け、着くずれお直しサービス。
※お時間によってはお断りする場合があります。
|
(5)『スペシャルトークショー』
開催日時 |
11月2日(日)、17:00〜17:30 |
会場 |
コレド日本橋 アネックス広場 |
聴講料 |
無料
|
出演者 |
蜷川 実花 |
テーマ |
雑誌向けに行った撮影を通じて、蜷川実花氏が感じた日本橋と着物についてのトークショー。 |
(6)『白木茶屋』
開催日時 |
11月2日(日)、11:00〜18:00 |
会場 |
コレド日本橋 アネックス広場 |
内容 |
着物でご来場の方にお茶を無料サービス。 |

この秋、日本橋周辺で、着物や茶道などに代表される和の文化を体感できる様々なイベントが予定されています。
■「浮世絵で彩る日本橋 日本橋美人博覧会」
主催 |
日本橋美人博覧会実行委員会(NPO法人東京中央ネット 日本橋美人推進協議会) |
協賛 |
三井不動産株式会社ほか |
開催日 |
10月24日(金)〜11月9日(日) |
会場 |
日本橋三井タワー、コレド日本橋など日本橋全域 |
内容 |
「日本橋美人」(*1)を支える四つの美(*2)を各ゾーンのテーマとし、「日本橋美人商品」の紹介や浮世絵の展示を行う。
*1江戸時代から続く伝統を身近に感じることにより培われた教養や品格、粋などの価値観を大切にする“心も身体も美しい” 女性を総称する日本橋の地域ブランド。
*2 「優−洗練された仕草」「粋−江戸っ子の美意識」「知−先人からの叡智」「創−伝統が培った技」
コレド日本橋や室町福徳塾など31店舗で、着物で来場した方へ特典サービスを実施。 |
お問い合わせ先 |
日本橋美人博覧会実行委員会事務局(ロイヤルパークホテル内) 電話:03-3667-1113 担当:岡村、岩本
|
■京都館八重洲移転2周年記念イベント「錦秋の京都館」
主催 |
京都市
|
共催 |
京都館、東京新聞
|
開催日 |
10月18日(土)〜11月3日(月・祝)
|
会場 |
京都館(所在地:中央区八重洲2-1-1ヤンマー東京ビル1階)他
|
内容 |
オープニングイベント |
実施日
会場
内容
|
10月18日(土)
日本橋三井タワー1階アトリウム (所在地:中央区日本橋室町2-1-1)
池坊美佳京都館館長による生け花&トーク 十二単着付けショー
|
記念イベント「お香体験」 |
実施日
会場
内容
|
10月25日(土)、26日(日)
京都館
香木の焚き方ワークショップ
匂い香教室
|
京都館特別企画展 |
実施日
会場
内容
|
10月18日(土)〜11月3日(月・祝)
京都館
開化堂の茶筒特別販売
京の工芸菓子、お煎茶器、お香道具展示
伝統工芸品の展示(伝統工芸ギャラリー)
|
京都創生東京講座「京の華−都の舞」 |
実施日
会場
参加費
内容
|
11月2日(日)
ベルサール八重洲(所在地:中央区八重洲
1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビル3階)
1,000円(和服の方・京ものファンクラブ会員の方500円) ※事前申込が必要。
京舞井上流五世家元・井上八千代氏による 「京の華—都の舞」をテーマとした講演
|
お問い合わせ先 |
京都館 電話:03-5204-2260 担当:末永、木村 |
■東京茶道会創立100周年記念「江戸・東京の茶の湯展」近代茶の湯の黎明
主催 |
江戸・東京の茶の湯展実行委員会、NHK、NHKプロモーション、日本経済新聞社 |
開催日 |
10月22日(水)〜11月4日(火)
|
会場 |
日本橋髙島屋8階ホール |
入場料(税込み) |
一般1000円、大学・高校生800円、中学生以下無料
|
内容 |
東京茶道会創立100周年を記念し、所属する10流派が一堂に集い、江戸・東京での茶道文化の回顧と今後を展望する展覧会。
|
お問い合わせ先 |
日本橋髙島屋 代表 電話:03-3211-4111
|
■第2回「きもので英語スピーチコンテスト」
主催 |
日本和装ホールディングス株式会社 |
協力 |
三井不動産株式会社
|
開催日 |
10月25日(土) |
会場 |
日本橋三井タワー1階アトリウム
|
内容 |
日本文化のすばらしさを世界に伝えていくための英語力と演出力、きものの着こなしを披露し合い、真の国際人となるための素養を養うために行うコンテスト。 |
お問い合わせ先 |
日本和装ホールディングス(株) 「きもので英語スピーチコンテスト」事務局電話:03-3216-0070 担当:黒田
|
■第36回「日本橋・京橋まつり〜大江戸活粋(かっき)パレード〜」
主催 |
日本橋・京橋まつり実行委員会(東京都中央大通会、室町大通会) |
協力 |
地元各町会、株式会社三越、株式会社高島屋、三井不動産株式会社
|
開催日 |
10月26日(日) |
会場 |
中央通り(日本橋室町三丁目〜京橋三丁目)
|
内容 |
地元団体などによるマーチング演奏で賑わう「オープニングパレード」や、全国の有名伝統芸能が集まる演舞と朝鮮通信使再現による「諸国往来パレード」などを開催し、日本橋・京橋の“粋”を表現。 |
お問い合わせ先 |
日本橋・京橋まつり実行委員会 電話:03-3561-7348 担当:江畑
|
■「中央区まるごとミュージアム
主催 |
中央区、中央区文化・国際交流振興協会 |
開催日 |
11月2日(日)
|
会場 |
コレド日本橋 他 中央区全域 |
内容 |
名所・旧跡、画廊・美術館、水辺など、街全体がミュージアムともいえる「中央区」の文化的な魅力を、無料のバスや船で回遊しながら楽しめます。
|
お問い合わせ先 |
中央区区民部文化・生涯学習課文化振興係 電話:03-3546-5346
|