日本の伝統的「おもてなし」を楽しむ外国人向け体験イベント
『“OMOTENASHI”Experience』開催中!
3月28日(土)まで毎週土曜日開催/会場:日本橋『室町 福徳塾(ふくとくじゅく)』
平成21年2月27日 三井不動産株式会社、有限会社新日屋 東京きもの倶楽部
三井不動産株式会社ならびに有限会社新日屋 東京きもの倶楽部は、三井不動産が運営する日本橋の文化発信拠点『室町 福徳塾』(※下記参照)にて、外国人観光客などに日本の文化・伝統を体験していただく有料イベント『“OMOTENASHI”Experience』(おもてなし エクスペリエンス)を2月14日(土)よりスタートしました。
三井不動産株式会社は、地元の住民や企業とともに、日本橋の活性化と新たな魅力の創造を目的とした「日本橋再生計画」を推進しており、本イベントは、この取り組みの一環として位置づけております。日本の伝統的な「おもてなし」を提供する場の一つである老舗の日本料亭における「おもてなし」を実体験いただき、和やかで心に残る時間を外国人観光客などに過ごしてもらい、日本の魅力を日本橋から発信していくことを目的としています。
<イベント初日の様子>
- アメリカやメキシコなど11カ国からのお客様で会場は満席になりました。
- 芸者による踊りやお座敷遊び、浄瑠璃の一派である新内(しんない)といった日本の伝統芸能を鑑賞しながら、日本橋の老舗が手掛ける旬の素材を使ったオードブルやそれに合わせた日本酒をお楽しみいただきました。
- お客様が芸者に倣って「トラトラトラ」などのお座敷遊びを体験する場面では、慣れない身振りで楽しむ外国人のお客様の姿に会場が歓声で包まれました。
期間中は、現役の芸者衆による踊りやお客様のお座敷遊び体験を毎回行います。これに加え、幇間(ほうかん)、太神楽(だいかぐら)、新内(しんない)、囃子(はやし)などの芸能を週替わりで披露します。3月28日(土)まで毎週土曜日18時より開催しておりますので、ご取材をご希望の方は三井不動産株式会社広報部(03-3246-3155)までご連絡下さい。
芸者衆による踊り |
お客様のお座敷遊び体験(「トラトラトラ」) |
新内 |
『“OMOTENASHI”Experience』概要
会場 | 日本橋『室町 福徳塾』 〒103-0022 中央区日本橋室町2-3-16三井6号館1階 |
---|---|
開催期間 | 2月14日(土)〜3月28日(土)の毎週土曜日/計7回 |
開催時間 | 18:00〜19:30 |
芸能(予定) |
2月14日=芸者衆、新内(実施済) 2月21日=芸者衆、太神楽(実施済) 2月28日=芸者衆、幇間 3月 7日=芸者衆、太神楽 3月14日=芸者衆、新内 3月21日=芸者衆、幇間 3月28日=芸者衆、囃子 |
オードブル |
「手取りはんぺんの刺身」(日本橋室町「神茂」) 「穴子の佃煮」(日本橋「鮒佐」) 「出汁巻き卵」(日本橋人形町「鳥忠」) |
対象 |
外国人の方であれば、どなたでも参加いただけます。 お問合せ先 有限会社新日屋 東京きもの倶楽部 TEL:03-3249-3136 |
定員 | 約30名 |
参加料金 | 12,000円(オードブル・飲み物付) |
『室町 福徳塾(ふくとくじゅく)』
三井不動産株式会社が地元の住民や企業とともに推進している「日本橋再生計画」の取り組みの一環として、2006年12月に開設された日本橋の文化発信拠点です。以下の3つのスペースで構成されています。
- ■福徳塾
- 平成の寺子屋として、各界の文化人や日本橋の老舗の面々を講師に迎え、「江戸」「和」「日本橋」などをテーマに、古き良き日本の文化・伝統を学び、新しい日本文化を創出するセミナーを随時開催。
- ■福徳茶屋
- 日本橋の老舗の食材を使った料理をはじめ、季節の味をふんだんに取り入れた飲食メニューの提供を行う。
- ■福徳神社
- 千年以上も昔から日本橋室町に鎮座し地元に親しまれている神社。
※ 詳しくは、WEB(http://www.fukutokujuku.jp)をご覧ください。
『室町 福徳塾』店内 |
福徳神社 |
出演者プロフィール
■全体空間演出・司会進行/西浦 喜八郎(にしうら きはちろう) |
■新内/富士松 小照(ふじまつ こてる) |
■囃子/望月 太左衛(もちづき たざえ) |
■太神楽/鏡味 仙三郎(かがみ ぜんざぶろう) |
■幇間/櫻川 七好(さくらかわ しちこう) |
■芸者(げいしゃ) |
三井不動産株式会社 広報部 TEL:03-3246-3155
■芸能の内容についてのお問合せ先
有限会社新日屋 東京きもの倶楽部 TEL:03-3249-3136