人々が集い日本の自然と日本橋の歴史と伝統を再現した憩いの空間
『福徳の森』 9月28日(水)誕生
2016年9月28日
三井不動産株式会社
三井不動産株式会社(本社:東京都中央区)が、「(仮称)日本橋本町二丁目特定街区開発計画」地において開発を進めてきました「福徳の森」が、本日9月28日(水)に森開きし、開設セレモニー及び竣工式が執り行われました。
現在、日本橋では、「残しながら、蘇らせながら、創っていく」をテーマに官民地域が一体となって、「日本橋再生計画」を推進しており、当社は推進メンバーの一員として様々な取り組みを行っております。日本橋固有の歴史や文化、水辺空間、コミュニティなどのアイデンティティーをベースとして、働く、住まう、遊ぶ、憩うなどの様々な機能を複合した街づくりを目指し、ハードを創るだけでなく、ソフトの付加価値創出事業を展開しています。「福徳の森」もその計画の一環で人々の生活に潤いと街に賑わいをもたらす広場空間として誕生いたしました。
「福徳の森」は、「福徳神社」や「コレド室町」などに隣接する1,000m2超の広場空間として、四季を感じる植栽演出を施した人々の憩いの場となります。さらに、人々が集い、交流し、地域コミュニティを新たに創出していく拠点となることを目指し、地元の住民の方々や団体、企業などにひらかれたイベントスペースとして運営していきます。また、日本橋に古くからある「薬祖神社」を移転するなど地域の歴史と伝統を再現する場となります。
なお本日から10月9日(日)までの期間、「福徳の森」の誕生を記念し『日本橋 熈代祭(きだいまつり)』を開催いたします。『日本橋 熈代祭』は、日本橋老舗や地元企業など地域コミュニティの人々が受け継ぐ“技”や“伝統”を披露する秋祭りです。
※日本橋 熈代祭詳細はこちら:https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2016/0822/
「福徳の森」全体の様子
「福徳の森」を福徳神社と一体的に暖かく美しい光で包むライトアップ
「薬祖神社」が移転し、「芽吹茶屋」がオープン
「福徳の森」の特長
1. 植栽演出
- 植栽空間は神社や表参道を囲み、自然、伝統、潤いを表現する「福徳の森を象徴するみどり」と、薬祖神社を内包し、文化、名所を演出する「名所を華やかに彩るみどり」とで構成。
- 造園計画は東京ミッドタウンの檜町公園等の造園を手掛けた榊原(さかきばら)八朗 氏が監修。
「福徳の森を象徴するみどり」
日本古来の里山のように見立て、その代表的な植生である落葉広葉樹林ヤマザクラやヤマモミジ、アオハダ、エゴノキさらに、福徳神社にゆかりあるクヌギを、寄せ植え形式で群植させ四季折々の自然美を演出。
「名所を華やかに彩るみどり」
薬祖神社への参拝者を向かえ入れるため、コウベを垂れると云われがあり、また、単独でも映えるシダレザクラやシダレウメ、さらに常緑針葉樹であるカヤを配して、冬枯れ時の木立の対比の美しさを表現。
2. デザイン要素
- 景石や蹲(つくばい)、枯れ流れや飛び石は、筑波石による自然石で統一。中央の広場空間は、大判の黒御影石と白御影石を市松模様に張り合わせ、江戸文化を表現。
筑波石による自然石で統一された、「枯れ流れ」と「飛び石」
江戸文化を表現した「中央の広場空間」
3. 照明計画
- 照明計画は金閣寺や平等院鳳凰堂を手掛けた内原智史(さとし) 氏が監修。
福徳の森を福徳神社と一体的に暖かく美しい光で象徴的に包む。
石灯や、行灯照明で足元を灯す。
福徳神社と薬祖神社から芽吹き茶屋をつなぐ参道には桜とクヌギの葉の光のパターンをちりばめる。
4. 森開きに伴い登場する新名所
- 江戸時代から多くの薬問屋が軒を連ねた「くすりのまち」日本橋の象徴でもある「薬祖神社」が移転。
- 日本橋の歴史と文化の情報発信を担う「芽吹茶屋」がオープン。
薬祖神社
芽吹茶屋
<榊原(さかきばら) 八朗 氏 プロフィール>
1944 年 静岡県生まれ。1967 年 東京農業大学造園学科卒業。1967 年~1972 年 ㈱東京庭苑にて従事し、1975 年~1976 年 ㈱東京庭苑・小形研三 氏に師事。代表作品は「東京ミッドタウン・檜町公園」「六本木ヒルズ・毛利庭園」「昭和記念公園・日本庭園」など。「デザインの源泉は自然にあり」をモットーに、自然美を理論的に技術化した、日本を代表する造園家。
<内原 智史(さとし) 氏 プロフィール>
1958 年 京都府生まれ。1982 年 多摩美術大学デザイン科立体デザイン卒業。1982 年 石井幹子デザイン事務所入社、1994 年 内原智史デザイン事務所設立。光の可能性を最大限に活かし、都市のアイデンティティー、空間の機能と情緒、さらにエンドユーザーとのインターフェースを創るライティングデザインを目指し、金閣寺や平等院鳳凰堂などの歴史的建造物から虎ノ門ヒルズや東京国際空港羽田国際線旅客ターミナルなどの最新施設まで、幅広くライトアップを手掛ける。
■参考情報
「福徳の森」概要
名称 | 福徳の森 |
---|---|
所在地 | 東京都中央区日本橋室町2丁目5番-10 |
敷地面積 | 1,234.54m2 |
設計者 | 株式会社日本設計 |
施工者 | 清水建設株式会社 |
造園計画 | 榊原(さかきばら) 八朗 氏 |
照明計画 | 内原 智史(さとし) 氏 |
着工 | 2015年1月 |
地上部竣工 | 2016年9月28日 ※地下商業空間含めた全体竣工は2017年度中を予定 |
「福徳の森」ロゴ
「福徳の森」位置図
「福徳の森」イベントスペースとしてのご利用について
「福徳の森」は団体・企業様がご利用いただけるイベントスペースとしての貸し出しを行います。
「福徳の森」でのイベント開催については、以下、「一般社団法人 日本橋室町エリアマネジメント」のHPをご覧ください。
http://muromachi-area.jp/
福徳神社について
清和天皇の貞観年間(859~876年)には既に日本橋に鎮座していたといわれています。神社の主祭神は「宇迦之御魂神」(うかのみたまのみこと)という五穀豊穣の神様です。徳川家康をはじめとする歴代の徳川将軍家も信仰し、二代将 軍・秀忠が1614年正月に参詣した折には、「福徳とはまことにめでたい神号である」と称賛の言葉を残したといわれ、この時、椚(くぬぎ)の木からなる鳥居に若芽が萌え出たことから「別名:芽吹稲荷」と命名されました。2014年10月の新社殿竣工を機に、地元の人々が中心となって「芽吹会」が組成され、以後、福徳神社祭礼やその他神社の発展・周辺商業振興に資する様々な行事を主催・協力し、福徳神社は地域コミュニティの核となっています。
薬祖神社について
日本橋本町の薬業界は、昔から、医薬の祖神と言われる大穴牟遅神(おおなむちのかみ)と少名毘古那神(すくなびこなのかみ)の二神を祭神とする水戸の大洗磯前(いそさき)神社や酒列磯前神社、東京上野の五條天神社に参詣して、崇敬の念を表してきましたが、明治41年(1908年)東京薬種貿易商同業組((薬貿協会の前身、現公益社団法人東京薬事協会)が前述の五條天神社から薬祖神の御霊を迎え、11月22日、23日の両日、日本橋本町において大祭を行ったのをきっかけとし、以後、隔年に大祭を執行してきました。そして、昭和4年(1929年)11月、事務所建物の屋上に薬祖神社を造営し、以後、日本橋本町に鎮座して「くすりのまち」日本橋の象徴となりました。毎年10月に例大祭が行なわれており、本年は10月14日に挙行されます。
「日本橋再生計画」における広場空間の整備計画
街づくりにおいて、人々の生活に潤いと街に賑わいをもたらす広場空間は欠かせません。
現在、日本橋では、「残しながら、蘇らせながら、創っていく」をテーマに官民地域が一体となって、「日本橋再生計画」を推進しており、当社は推進メンバーの一員として様々な取り組みを行っています。日本橋固有の歴史や文化、水辺空間、コミュニティなどのアイデンティティーをベースとして、働く、住まう、遊ぶ、憩うなどの様々な機能を複合した街づくりを目指し、ハードを創るだけでなく、ソフトの付加価値創出事業を展開しております。
「日本橋再生計画」を通じて、「福徳の森」含め1,000m2超の広場空間が日本橋エリアに新たに3つ誕生します。
- (仮称)日本橋本町二丁目特定街区開発計画
「福徳の森」 1,234.54m2 - 日本橋二丁目地区第一種市街地再開発事業
髙島屋日本橋店を中心とした屋上広場 約6,000m2(2018年度整備完了予定) - 日本橋室町三丁目地区第一種市街地再開発事業
広場 約1,500m2(2019年3月整備完了予定)