日本橋のグローバル化を加速させる「日本橋再生計画第2ステージ」の象徴となる旗艦プロジェクト
「日本橋室町三井タワー」2019年3月28日(木)竣工
「誠品生活日本橋」など日本初出店を含む31店舗が集結
「COREDO室町テラス」2019年9月27日(金)グランドオープン
2019年3月28日
日本橋室町三丁目地区市街地再開発組合
三井不動産株式会社
※コレド室町テラスのテナント情報は2019年6月11日現在の情報に更新しています。(更新箇所はPDF最終ページをご覧ください。)
日本橋室町三丁目地区市街地再開発組合、三井不動産株式会社(本社:東京都中央区 代表取締役社長: 菰田正信)は、「日本橋室町三丁目地区第一種市街地再開発事業 A地区」(東京都中央区日本橋室町三丁目) にて建設していました「日本橋室町三井タワー」が、2019年3月28日(木)に竣工しましたことをお知らせします。また、商業施設「COREDO(コレド)室町テラス」を2019年9月27日(金)にグランドオープンすることを決定しました。
本リリースの概要
- 日本橋再生計画第2ステージの旗艦プロジェクト「日本橋室町三井タワー」が3月28日に竣工 -ハードだけではないソフトの融合による多様な人々の賑わいを創出するミクストユースの開発。日本橋の新たな拠点へ-
- 31店舗が集う商業施設「COREDO室町テラス」が9月27日にグランドオープン -日本初出店2店舗、商業施設初出店10店舗、新業態10店舗を含む、国内外一流の「食」やこだわりの「モノ」を提供-
- 先進的な企業の拠点に相応しいICT活用による最先端のインフラ技術と、多様な働き方を実現する施設づくり
三井不動産は、江戸時代に五街道の起点として経済・文化の中心として栄えた日本橋にかつての賑わいを取り戻そうと、官・民・地域一体となって「残しながら、蘇らせながら、創っていく」をコンセプトに「日本橋再生計画」を推進しています。「COREDO日本橋」「日本橋三井タワー」の開業を皮切りにスタートした「日本橋再生計画」は、「COREDO室町2・3」の開業を契機に「日本橋再生計画第2ステージ」へ進化しました。これまでのコンセプトをベースに「産業創造」「界隈創生」「地域共生」「水都再生」の4つのキーワードを掲げ、ハードだけではないソフトの融合によるミクストユースと、面的なエリア開発によって、多様な人々でにぎわう「人」が主役の街づくりを目指しています。
このたび竣工した「日本橋室町三井タワー」は日本橋再生計画第2ステージの旗艦プロジェクトとなる大規模複合ビルであり、日本橋再生計画をさらに加速し、日本橋エリアのグローバル化に寄与するプロジェクトです。
中央通り、江戸通りの角に位置する本物件は、日本橋エリアの核を北へ広げ、神田・東京駅周辺エリアと日本橋をつなぐ日本橋エリアの新たな拠点となります。また、様々な用途に利用できるホール&カンファレンス、豊かな緑あふれる潤いのランドスケープと大屋根を配した広場空間を備え、商業エリアには「誠品生活日本橋」など日本初出店を含む31店舗が出店し、施設としての複合性だけでなくソフトの付加価値により、多様な人々の賑わいを創出するミクストユースの物件開発を体現します。さらに、三井不動産入居スペースの専有部執務室への入り口扉およびエレベーターホールのセキュリティゲートに顔認証技術を活用した入退セキュリティを導入するなどの最新ICTの活用や、テナント企業向け会員制施設・サービス「mot.」等によるオフィス環境の整備に加え、日本初となる既存街区を含むエリア供給型のエネルギープラントの整備により、街全体の人々の賑わいを支え、グローバル化が進む多様性のある街づくりを推進します。

日本橋室町三井タワー

大屋根広場
「日本橋室町三井タワー」について
「日本橋室町三井タワー」の主な特徴
- 延床面積 約168,000m2、地上26階、地下3階建の大規模複合ビル
- オフィス・商業・広場空間・ホール等により構成される、施設の複合性とソフトの付加価値で賑わいを創出するミクストユースの物件開発
- 東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前」駅、JR横須賀線・総武快速線「新日本橋」駅直結(地下1階)。日本橋エリアの核を北へ広げる、「神田」駅・「東京」駅エリアと日本橋をつなぐ新たな拠点
- 日本初の既存物件を含むエネルギー供給プラントの整備など、日本橋エリアを支えるインフラの整備
- オフィスフロアの基準階専有面積約4,300m2(約1,300坪)の都心最大級のフロアプレート
■日本を牽引する企業やグローバル企業の拠点に相応しいICT活用による最先端のインフラ技術と、多様な働き方を実現する施設
「日本橋室町三井タワー」には、トヨタ・リサーチ・インスティテュート・アドバンスト・デベロップメント株式会社(TRI-AD)や、西本Wismettacホールディングス株式会社、株式会社ボストン・コンサルティング・グループ、三井不動産株式会社、三井不動産レジデンシャル株式会社等が入居します。日本を牽引する企業や、世界をリードする様々な業種の先進的な企業の入居が決定し、国際的なコミュニティを創出する会員制社交クラブ「(仮称)東京アメリカンクラブ日本橋」や、英語対応の外来診療・人間ドック・健康診断を備えた東京ミッドタウンクリニックなどを運営する医療法人社団ミッドタウンクリニックのメディカルサービス施設を備えることで、日本橋エリアおよびその周辺に住み働く多様な方々に対して、国際色豊かな生活環境とコミュニティを提供し、日本橋のグローバルな進化・発展の動きを加速させて、東京の国際競争力強化を推進します。
多様な働き方を実現するテナント企業向け会員制施設・サービスの拡充
「日本橋室町三井タワー」は、オフィスを「働く場」としてだけでなく、「充実したビジネスライフ実現の場」であると考え、より豊かに進化したオフィスを創造することを目指しています。そこで、5階~6階の共用スペースにて、テナント企業向け会員制施設・サービス「mot. 三井のオフィス for Tomorrow / Mitsui Office for Tomorrow」を、日本橋髙島屋三井ビルディングに続く第二弾として、2019年6月より順次提供する予定です。
mot. 三井のオフィス for Tomorrow / Mitsui Office for Tomorrow について
働き方改革が推進されている中、オフィスで働く人が感じる“もっと”こういうものがあったらいいなという想いや、生産性の向上によって生まれた時間で“もっと”こうしたいという想いに応えたい。
三井不動産は、そんな想いから、「あなたの“もっと”をかなえる場所」をコンセプトとして、快適なビジネスライフを過ごしていただくためのテナント企業向け会員制施設・サービス「mot. 三井のオフィス for Tomorrow / Mitsui Office for Tomorrow」の提供を2018年12月より開始しました。これは、三井不動産が掲げる「その先の、オフィスへ」を具現化したものであり、今後、当社が開発していく大規模オフィスビルでは「mot. 三井のオフィス for Tomorrow / Mitsui Office for Tomorrow」を順次導入していく予定です。三井不動産は当サービスを通して、よりクリエイティブで、より快適なビジネスライフを過ごすことのできる環境を創出することで、「人」が主役の街づくりを目指しています。
mot. Park & Cafe (5階)
カフェを併設したテナント企業専用無料ラウンジ
お弁当やドリンクを持ち込んでのランチや打合せだけでなく、貸切利用もできる、社員同士の交流のためのスペースとしてご利用いただけます。併設するカフェには、1948年に日本橋で創業したコーヒーロースター「ミカドコーヒー」の直営喫茶店舗の出店が決定しています。また、ラウンジからスカイテラスに一歩出れば、木々の緑でリフレッシュもできます。

ラウンジスペース イメージ

カフェスペース イメージ
スカイテラス イメージ
mot. Conference、mot. Personal(5階)
テナント企業専用貸会議室・個室
社外向けの講演会やセミナー、部門単位でのミーティングに適した会議室をラインナップしています。暖炉が印象的なホワイエやスカイテラスも併せてご利用いただけます。また、mot. Personalエリアでは、ちょっとした来客や集中作業等にご利用いただける個室を用意しています。

カンファレンスルームホワイエ イメージ

個室スペース イメージ
mot. Fitness、(仮称)mot. Member’s Lounge(6階)
心身ともに健康な働き方をサポートする施設
集中力を高めるために仮眠やシャワーを利用したり、仕事の前後に運動したりサウナでリフレッシュすることで、働く人の健康をトータルにサポートします。フィットネスエリアでは充実した台数および種類を揃えたマシンエリアやスタジオを、ラウンジエリアでは仮眠室、医療機関などと提携したプログラム等を用意しています。

フィットネスジム受付 イメージ

フィットネスジム イメージ
スタジオエリア イメージ
ICT活用による最先端のインフラ技術
三井不動産入居スペースの専有部執務室への入り口扉およびエレベーターホールのセキュリティゲートには顔認証技術を活用した入退セキュリティを導入することで、なりすましやカードの貸し借りによる不正入場を防止しセキュリティを強化できるうえ、カード紛失のリスクおよび再発行にかかる運用コストを削減します。また、三井不動産入居スペースでは、エレベーターの待ち時間の改善を目的としたエレベーター行先階予約システム、入居フロアのトイレエリアでは快適性向上のためのサーカディアン照明の理論を活用した光と音の演出、その他、輻射空調システムの試験導入など、ICTや最先端の技術を利用した新しい取り組みも導入しており、今後も継続的に最新の技術導入を採用してまいります。
■日本橋、神田、東京、賑わいの中心に位置するロケーション
中央通り、江戸通りの角に位置する「日本橋室町三井タワー」は、地下歩道を通じ、東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前」駅ならびにJR横須賀線・総武快速線「新日本橋」駅に直結しています。また東京メトロ銀座線・東西線「日本橋」駅より徒歩6分、JR中央線・山手線・京浜東北線「神田」駅より徒歩4分、JR各線「東京」駅より各徒歩9分と日本橋・神田・東京駅周辺エリアの3つの賑わいの中心に位置するロケーションで、日本橋エリアの核を北へ広げ、神田・東京駅周辺エリアと日本橋をつなぐ新たな拠点となります。
「日本橋室町三井タワー」エリアロケーション
■国内初となる、既存ビルを含む開発区域外周辺エリアに対し「電気」と「熱」を供給するエネルギープラントの設置および最新の耐震装置の導入による、これまでにない安全・安心・BCPの提供
「日本橋室町三井タワー」は、日本で初めての取り組みとして、開発区域内だけでなく区域外の既存オフィスビルや商業施設等の日本橋室町周辺地域に対して「電気」と「熱」を供給するエネルギープラントを設置します。
- 需要量に応じて、最新の機器を効率よく稼働する電力・熱供給システム
プラントには、高効率のコジェネレーションシステムを中心とする発電施設と地域冷暖房施設を設置し、電力・熱ともに複数の供給経路を確保。需要量に応じて各装置を稼働させ、必要十分な電力と熱を効率よく供給します。
電力・熱供給システム イメージ - エリア全体で環境性能と都市防災力を強化し日本初の都心型スマートシティを実現
延床面積100万m2にも及ぶ供給先には、2019年に築90年を迎える重要文化財の三井本館も含まれ、多くの既存ビルがBCP対応ビルへと生まれ変わります。また、災害時の信頼性が高い中圧ガスを発電に利用するため、非常時にも建物のBCPに必要な電気の供給を受けることが可能となります。安全・安心に配慮した高い防災性能を確保することで、日本橋における「都心型スマートシティ」を実現します。
エリア全体で環境性能と都市防災力を強化し、街としての国際競争力を向上させます。
※BCP:Business Continuity Plan
電気・熱の供給エリア イメージ - 最新の耐震装置を導入し震度7までの大地震や長周期地震をカバー
「日本橋室町三井タワー」には、鹿島建設株式会社の開発した最新の制震オイルダンパーHiDAX-Rを導入します。この装置は、震度7までの大地震をカバーするとともに、頻度の高い震度4~5クラスの地震や長周期地震動等に特に高い効果を発揮します。本プロジェクトにおいては、東北地方太平洋沖地震同等の地震に対して、一般の制振装置比で揺れ幅を半分以下に、地震がおさまった後に建物の揺れがおさまるまでの時間を1/10以下に抑え、施設利用者の安全・安心に寄与します。 - 環境負荷低減への取組み
PAL「段階2」、ERR「段階3」、CASBEE Sランク※
※「CASBEE-建築(新築)2014年版」における自己評価
商業施設「COREDO室町テラス」について
■「COREDO室町テラス」の主な特徴
- 「『価値ある時間』を、過ごす場所。」をコンセプトに、お客様に新たな日本橋体験を提供。日本橋エリアに更なる賑わいを創出
- 日本初出店2店舗、関東初出店5店舗、商業施設初出店10店舗、新業態10店舗を含む、国内外一流の「食」やこだわりの「モノ」「コト」を提供する31店舗
- 2階にメインテナント「誠品生活日本橋」が出店。「くらしと読書のカルチャー・ワンダーランド」をコンセプトに、創造的で多彩な文化情報を発信
- 1階は広場との調和を重視し、カジュアルなカフェダイニングから、伝統の技が光る逸品を取りそろえる店舗まで、「COREDO室町テラス」の表玄関にふさわしい上質な店舗を集積
- 地下1階は「三越前」駅・「新日本橋」駅地下歩道と直結し、朝のゆったりとした時間やアフターファイブを彩るこだわりの飲食店を集積
■「価値ある時間」を、過ごす場所。「COREDO室町テラス」
歴史と伝統を持つ日本橋で、「価値ある時間」を過ごしていただけるのが「COREDO室町テラス」です。訪れる人々が「COREDO室町テラス」に並ぶモノ・コトの背後にあるストーリーに共感し、本質を感じ取ることを通じて、集い、遊び、くつろぐ、新しい日本橋体験をお楽しみいただけます。「価値ある時間」から新たな喜びや交流を生みだし、新しい文化を発信していきます。
- 31店舗
- 日本初出店2店舗
- 関東初出店5店舗
- 商業施設初出店10店舗
- 新業態10店舗
■「COREDO室町テラス」の注目テナント概要
※ 6月11日現在の情報に更新しております。
日本初出店 誠品生活日本橋(2階) |
日本初出店 Gino Sorbillo Artista Pizza Napoletana (1階 ナポリピッツァ・イタリアン) |
---|---|
台湾・中国・香港で40店舗以上を展開する「誠品生活」の日本1号店。「Books, and Everything in Between.」を
コンセプトとする「誠品生活」ならではの感性で、日本橋の歴史や人々の暮らしの中で受け継がれてきた文化を編集し、台湾発の「くらしと読書のカルチャー・ワンダーランド」として、創造的で多彩な文化情報を発信するプラットフォームとなります。
![]() |
イタリアのグルメガイドの決定版「ガンベロロッソ」最高評価、ナポリピッツァ界のカリスマ的存在として名を馳せるピッツァイオーロ、ジーノ・ソルビッロ氏が待望の日本初出店。ナポリピッツァの真髄を味わえます。![]() |
関東初出店 フェルム ラ・テール 美瑛 (1階 ベーカリー&パティスリーカフェ) |
関東初出店 ISHIYA NIHONBASHI (1階 カフェ・スイーツ) |
関東・商業施設初出店 海木 (1階 お稲荷) |
---|---|---|
2017年北海道美瑛町にオープンした「フェルム ラ・テール 美瑛」が北海道外初出店。契約農家が作る美瑛産の小麦、酪農家から届くジャージー牛乳など北海道の素材を生かした美味しさを届けます。
![]() |
白い恋人でおなじみの「ISHIYA」による北海道外初の直営カフェ。 色鮮やかで美しい札幌発の「締めパフェ」や自慢のパンケーキを提供。人気の「サク ラング・ド・シャ クッキー」も販売。 ![]() |
福岡で根強いファンを持つ人気のお持たせ「だしいなり」が、専門店として関東初出店。出汁をたっぷり吸わせてこだわりの揚げで包む稲荷が人気。
![]() |
関東初出店・新業態 博多ニューコマツ (地下1階 現代版博多屋台) |
商業施設初出店 やきとり お㐂樂 (1階 焼鳥・親子丼) |
商業施設初出店 鉄板焼・お好焼 maido OSAKAきっちん。 (地下1階 鉄板焼・お好焼) |
カウンターを中心とした心地の良い接客と九州食材を使った料理が特徴。福岡の「COMATSUグループ」が満を持して東京初進出。
![]() |
伝統的な調理法にフレンチやイタリアンの手法を巧みに取り入れた新しいスタイルの焼鳥です。
![]() |
新鮮な魚介や上質な和牛をはじめとした鉄板料理、そして〆にはふっくらとパンケーキのような食感のお好焼を楽しめます。
![]() |
商業施設初出店・新業態 ににぎ (1階 創作寿司・米粉天ぷら) |
新業態 CRAFTROCK BREWPUB & LIVE (1階 ブリュワリーレストラン) |
新業態 能作 (1階 ライフスタイルショップ) |
恵比寿の人気店、「あげまき」、「イワカムツカリ」を手掛けるイマジニアの内山昭氏による寿司居酒屋。
![]() |
クラフトビール醸造所併設の新業態。作りたてのビールを味わえるだけでなく、店内ではライブ演奏も実施。日本橋に「ビール×音楽」の新たなスポットが誕生します。
![]() |
富山県高岡で400年にわたり培われてきた鋳造技術を用いた、テーブルウェアやインテリア製品などを扱う
「能作」。全ラインナップに加え、新ラインも取り扱う旗艦店です。
![]() |
■フロア構成・概要
COREDO室町テラスは地下1階、1階、2階の3フロアからなる商業施設です。
2階は台湾発「誠品生活」の日本1号店となる「誠品生活日本橋」です(運営会社:株式会社有隣堂)。
1階は大屋根広場の賑わいを演出する「広場ゾーン」と、中央通り・江戸通り・日銀通りそれぞれの通りと対応した特色ある3つのゾーン「中央通りゾーン」「江戸通りゾーン」「パサージュゾーン」の、全4ゾーンから構成され、人々が憩い集うくつろぎの空間を提供します。
地下1階は「三越前」駅・「新日本橋」駅地下歩道に面し、バラエティ豊かな9店舗が集結します。
<1階> 広場から賑わいがつながる憩いと集いのフロア
中央通りゾーン
雑貨と食のセレクトショップや、手土産などに最適な個性豊かな8店舗が集結。中央通りに面し、本質にこだわった路面店が軒を連ねるショッピングゾーン。
江戸通りゾーン
会食や接待などシーンに合わせた使い方ができる商業施設初出店の2店舗。江戸通りの魅力を引き立てる、落ち着いてゆっくり食事が楽しめるレストランゾーン。
広場ゾーン
日本初出店の店舗をはじめとした5店舗が集結。大屋根広場と一体化した開放感を演出するカジュアルなカフェ&ダイニングゾーン。
パサージュゾーン
商業施設初出店の店舗を含む個性的な店舗が集結。パサージュを人々が行き交い、夜まで活気があふれる飲食ゾーン。
<地下1階> 駅直結のライブ感溢れる飲食フロア
ちょい飲みからディナーまで、多様な夜の楽しみ方を提供する飲食店舗を中心に、モーニング、ランチ、 テイクアウト、二次会等のワーカーニーズにも対応可能な、地下の賑わいの中心となる飲食ゾーンが広がります。
地下1階 飲食フロア イメージ
<2階> くらしと読書のカルチャー・ワンダーランド 「誠品生活日本橋」

「誠品生活台中中友店」の様子

「誠品生活蘇州」の様子
参考情報
日本橋三井タワー1階に新店舗「IPPUKU & MATCHA」が2019年9月27日同時オープン
ちょっぴり敷居が高いイメージがある「抹茶」を新しいスタイルで。
忙しい日常の「ちょっと一服」の時間を、100%宇治産 最高級抹茶でお楽しみいただけます。
■「日本橋室町三丁目地区第一種市街地再開発事業」概要
事業名 | 日本橋室町三丁目地区第一種市街地再開発事業 |
---|---|
施行者 | 日本橋室町三丁目地区市街地再開発組合 (理事長:株式会社タナチョー 代表取締役社長 田中 廣) |
区域面積 | 約2.1ha |
所在地 | A地区:東京都中央区日本橋室町三丁目2番1号 B地区:東京都中央区日本橋本石町四丁目地内 他 |
敷地面積 | A地区:11,480m2 |
B地区 | 1,390m2 |
用途 | A地区:事務所、商業、駐車場 等 B地区:公共公益施設、駐車場 |
「日本橋室町三井タワー」(A地区)概要
交通 | 東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前」駅 地下直結 JR横須賀線・総武快速線「新日本橋」駅 地下直結 JR中央線・山手線・京浜東北線「神田」駅 徒歩4分 JR各線「東京」駅 徒歩9分 |
|
---|---|---|
延床面積 | 約168,000m2 | |
階数/最高高さ | 地上26階 地下3階/約140m | |
店舗数 | 31店舗 | |
設計 | 基本設計 | 株式会社日本設計 |
実施設計 | KAJIMA DESIGN(鹿島建設株式会社) | |
デザインアーキテクト | Pelli Clarke Pelli Architects ペリ クラーク ペリ アーキテクツ ジャパン 株式会社 |
|
ランドスケープデザイン | 株式会社ランドスケープ・プラス | |
ライティングデザイン・広場環境演出 | 有限会社内原智史デザイン事務所 | |
施工 | 鹿島・清水・佐藤工業特定業務代行共同事業体 | |
スケジュール | 2019年3月28日 竣工 2019年9月27日 商業施設「COREDO室町テラス」グランドオープン予定 |
位置図
■日本橋再生計画の推進についfて
三井不動産は日本橋エリアにおいて、官・民・地域一体となって 「日本橋再生計画」を推進しております。「COREDO日本橋」「日本橋三井タワー」の開業を皮切りにスタートした「日本橋再生計画」では、「COREDO室町1」等に代表されるような、商業・オフィスが融合したミクストユースの物件開発を推進しました。その後「COREDO室町2・3」の開業を契機に、「日本橋再生計画第2ステージ」に進化。「産業創造」「界隈創生」「地域共生」「水都再生」の4つのキーワードを元にした、ソフトとハードの融合による街づくりを目指し、現在も第2ステージが進行中です。