次世代を担うアーティスト・デザイナーを発掘
「Tokyo Midtown Award 2008」結果発表
2008年10月23日(木)〜11月3日(月・祝)
プラザB1F メトロアベニュー展示スペースにて展示
平成20年10月23日 三井不動産株式会社、東京ミッドタウンマネジメント株式会社
デザインコンペ:テーマ『Japanese New Souvenir 日本の新しいおみやげ』
「一般の部」グランプリ(賞金100万円)
受賞者:近藤 真弓
受賞作『さくら石鹸』
「学生の部」グランプリ(賞金50万円)
受賞者:愛知教育大学 4回生 望月 未来
受賞作『HINOMARU』
アートコンペ:テーマ『JAPAN VALUE』
準グランプリ(賞金50万円)
受賞者:桝本 佳子
受賞作『pottery』
※最年少受賞者: 佐藤栄学園 栄東高等学校 1年 鯨井 みなみ(15歳)
受賞作『Sushi侍すとらっぷ』(審査員特別賞 原研哉賞)
東京ミッドタウン(事業者代表 三井不動産)は、JAPAN VALUE(新しい日本の価値・感性・才能)を創造・結集し、世界に発信し続ける街づくりを進めています。その一環として、今年度より、「Tokyo Midtown Award」を開催。本日、受賞結果を発表し授賞式を行いました。
「Tokyo Midtown Award」は、次世代を担うアーティスト、デザイナーとの出会いと応援を目指し、幅広く参加作品を募集。記念すべき第1回目となる今回は、「デザインコンペ」「アートコンペ」の2部門で14点の受賞作品を選出しました。
受賞作品の展示は、本日から11月3日(月・祝)まで、東京ミッドタウン プラザB1Fメトロアベニュー 展示スペースにて実施。展示期間中、来街者投票により東京ミッドタウン・オーディエンス賞を決定します。(受賞作品は、11月3日(月・祝)21:00に現地にて発表いたします。)
各部門の詳細、受賞作に関しましては次貢以下をご参照ください。
<デザインコンペ>
デザインコンペは、「Japanese New Souvenir 日本の新しいおみやげ」をテーマに、海外を含め一般の部に713件(応募者536人(組))、学生の部に389件(応募者353人(組))、総計1,102件(応募者889人(組))の応募がありました。
14歳の中学生から73歳まで、幅広い応募の中から、「一般の部」「学生の部」それぞれにつき「グランプリ」各1人(組)、「準グランプリ」各1人(組)、「佳作」各1人(組)の計6人(組)を選出。審査員各自が選んだ審査員特別賞計5名も選出しました。
なお、今後東京ミッドタウンでは受賞作の商品化サポートを行っていく予定です。
[一般の部]
グランプリ(賞金100万円)
|
さくら石鹸(一般・グランプリ) |
準グランプリ(賞金50万円)
|
AIR-BONSAI (一般・準グランプリ) |
佳作(賞金30万円)
|
よろいT(一般・佳作) |
[学生の部]
グランプリ(賞金50万円)
|
HINOMARU(学生・グランプリ) |
準グランプリ(賞金30万円)
|
JAPANESE、FACE (学生・準グランプリ) |
佳作(賞金10万円)
|
水引香(学生・佳作) |
[審査員特別賞]
小山薫堂賞
|
つまらないものですが。 (小山薫堂賞) |
柴田文江賞
|
Moustache FUJI (柴田文江賞) |
内藤廣賞
|
くつくつした (内藤廣賞) |
原研哉賞
|
Sushi侍すとらっぷ (原研哉賞) |
水野学賞
|
冨嶽百三十九景(水野学賞) |
各受賞作品画像は以下のURLよりダウンロードいただけます
http://www.tokyo-midtown.com/press/index_press.html
<ご参考:デザインコンペ概要>
応募期間 | 2008年6月30日〜8月12日 |
---|---|
応募総数 | 1102件(一般の部:713件、学生の部:389件) |
審査方法 | 1次審査→2次審査→最終審査 ※全て書類審査による |
審査員 |
小山薫堂(放送作家) 柴田文江(インダストリアルデザイナー) 内藤 廣(建築家 / 東京大学大学院教授) 原 研哉(グラフィックデザイナー) 水野 学(アートディレクター) |
協力 | 東京ミッドタウン・デザインハブ |
<アートコンペ>
アートコンペは「JAPAN VALUE(新しい日本の価値・感性・才能)」をテーマに、約2ヶ月間で国内外(国外は英国、ドイツ、アメリカ、カナダ、韓国)から総計478人(組)が応募、様々なジャンルのユニークな作品から、3人の入選者を選出しました。
制作補助金100万円が支給された入選者は、10月14日よりプラザB1メトロアベニューのガラスケースにて作品の公開制作を行い、10月20日の最終審査により順位が決定しました。なお、本年度はコンセプト、場所性、作品の完成度を総合的に判断した結果、グランプリに達する該当作品はなく、アーティストの方々には今後更なる飛躍を期待します。
グランプリ(賞金100万円)
|
|
準グランプリ (賞金50万円)
|
pottery(準グランプリ) |
佳作 (賞金30万円)
|
求愛しつづける時計(佳作) |
|
ASIAN NOTE(佳作) |
各受賞作品画像は以下のURLよりダウンロードいただけます
http://www.tokyo-midtown.com/press/index_press.html
アートコンペ受賞作品は、10/23より約6か月間プラザB1メトロアベニューのガラスケースにて展示予定。
※但し、広告掲載期間を除く
<ご参考:アートコンペ概要>
応募期間 | 2008年6月1日〜7月31日 |
---|---|
応募総数 | 478件(1点/1人(組)) |
審査方法 | プレ審査→1次審査(書類審査)→2次審査(模型によるプレゼンテーション)→最終審査 |
審査員 |
五十嵐威暢(アーティスト/多摩美術大学客員教授) 神谷幸江(広島市現代美術館 チーフキュレーター) 清水敏男(東京ミッドタウンアートワークディレクター/学習院女子大学教授) 中山ダイスケ(アーティスト/東北芸術工科大学教授) 八谷和彦(メディア・アーティスト) |
協力 | TOSHIO SHIMIZU ART OFFICE |
東京ミッドタウン コールセンター TEL:03-3475-3100
■報道関係者 お問い合わせ先
東京ミッドタウンマネジメント株式会社 TEL:03-3475-3141 / FAX:03-3475-3144